【竹富島で牛車】

もはや日本には見えない場所

竹富島で久しぶり(7〜8年振り?)に牛車に乗りました。

集落内をゆっくりと20〜30ほどの時間をかけて巡ります。

時間は牛さんの気分次第です。

写真は、竹富観光センターの牛車乗り場なのですが

もはや日本ではないですよね。

フィリピンなどの東南アジアにしか見えません。

ちなみにこちらはリアルなフィリピンです。

同じにしか見えませんね。

話を戻して、竹富観光センターの敷地内には沢山の牛車と牛たちがいます。

牛車の後には、担当する牛さんの名前が書いてありますね。

ティダとは沖縄方言で「太陽」の意味です。

ちなみに僕の乗った牛車を担当してくれた牛さんはマブヤーという名前で、意味は「魂」です。

敷地内では、これから出番なのか、もう出番が終わったのか

牛たちがゆっくりしています。

カメラを向けると視線をくれるのが嬉しい。

分かってますね 笑笑

集落内には食事処が沢山あるのですが

今回のランチは「かにふ」へ行きました。

八重山そばを食べました。

さっぱりとした出汁が美味しいです。

 

都合上、午前中の滞在となり、島内全てを巡ることは出来ませんでした。

それでも充実した時間を過ごせました。

 

牛車はとても楽しいので、竹富島へ行く際はオススメですよ。

ではまた😎

 

更新情報は公式LINEが便利です!

いつもお読みいだきありがとうございます!

更新情報や限定コンテンツをLINEでお届けしています。

下記のボタンから登録をお願いします!

記事の更新情報や日々の出来事はSNSで。 フォローしてもらえるとうれしいです。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家を断捨離し、機内持込サイズのスーツケース1つで年間30カ国以上を巡り、世界中のホテルを家とした場所に縛られることのない『自由』なライフスタイルを実践。
 
余命半年の血液ガンから奇跡的な復活を遂げる。死の直前を味わった経験などから「どんな状況でも人生は自分次第で楽しめる!」という理念を実践する日々を発信。

コメント

コメントする

CAPTCHA